法華経一部読誦講習会 in WEST

一々文々のオウム返しによる一部経読誦の講習会です。令和元年より関西でも開講しております。

二佛並坐

皆様のお寺の御宝前は、どのような形態でお祀りされていますか?

御本尊の形態については諸論ありますので、ここで詳細は述べませんが、総本山の身延山久遠寺をはじめ、多くの日蓮宗寺院の御宝前は、一塔両尊四士に加えて四天王、文殊菩薩普賢菩薩、(+不動明王愛染明王)が木像としてお祀りされている所が多いのではないでしょうか。
僧侶あるあるだと思いますが、自坊の御宝前は見慣れていますが、他寺へ行きますと、自坊との違いが気になり、つい細部までキョロキョロ見てしまいます。

だいぶ昔の話ですが、ある時、行事で訪れた先輩のお寺の御宝前が、少し珍しい形態でお祀りされており、何とも不思議な思いを抱いたことがありました。
それは、須弥壇の中央に大きな多宝塔があり、その中にお釈迦様と多宝如来様が並んで坐しておられるお姿でした。

「見宝塔品」には、お釈迦様のお説法中に出現した多宝塔の中に多宝如来様がいらっしゃって、多宝如来様が座を半分お譲りになったところにお釈迦様がお座りになった、と説かれています。これを「二佛並坐」といいます。
経文に「入其塔中」「在七宝塔中」とありますから、お釈迦様と多宝如来様は、多宝塔の中にお座りになっておられるはずです。
そう考えますと、この先輩のお寺の御宝前こそが経文に忠実であり、自坊の一塔両尊は誤っているのだろうか?と悩んでしまったのでした。

「一塔両尊」の御宝前は、中央にお題目の塔があり、その塔の中ではなく、塔を挟むように、両側にお釈迦様と多宝如来様が坐しておられます。
これは、「観心本尊抄」に示された大曼荼羅御本尊のご説明の通りで、寺院の御宝前の一塔両尊四士はそれを木像に彫造して配列したものです。
ですから、一塔両尊の御宝前は大曼荼羅御本尊をお祀りしているのと同義であり、何か誤りがあるわけではありません。そして、中央のお題目は私たちをはじめ十界のすべてを照らして下さっているのですから、やはり御宝前の一番中央にあるのが相応しいのでしょう。

ですが、見宝塔品をお読みする度に先輩のお寺を思い出しては、御本尊のお姿と経文の違いが気になり、不思議に思ってしまうのでした。(今朝のお勤めが見宝塔品でした)
そして、どうせなら多宝塔は「住在空中」しているのですから、本堂の天井から吊るしてみては如何だろう?などと考えてしまうのでした。