法華経一部読誦講習会 in WEST

一々文々のオウム返しによる一部経読誦の講習会です。令和元年より関西でも開講しております。

四之巻 内容講義

毎回、講習会の中日には、外来講師を招き、その巻の内容について講義を頂いています。
WEST講習会では、京都一部布教師会会長、京都市上京区 教法院ご住職の三木天道上人に、毎度笑いの絶えない楽しい講義をお聞かせ頂いています。

f:id:budoku-w:20230928213332j:image

今回は四之巻。「五百弟子受記品第八」、「授学無学人記品第九」、「法師品第十」、「見宝塔品第十一」の内容について、2時間では足りませんね…。

四之巻を読誦してますと、第九まではお弟子様方への受記が説かれますが、法師品に入りますと何だか雰囲気が変わり、急に(?)、「この経を受持し」「よく妙法華経を受持することあらん者は」と、繰り返し「受持」という言葉が出てきます。
また、「滅後の悪世」「如来の滅後」と、後の世のことが話されます。

『新尼御前御返事』には、「法華経の中にも迹門はせすぎて、宝塔品より事をこりて寿量品に説き顕し、神力品嘱累に事極りて候」とあり、これを「起顕竟の法門」と言います。
日蓮宗事典には「この「事」とは法華経付嘱の大事、末法救済の大事をいうのである」と記されており、法師品からいよいよ末法の私達にとって大切な法門が、そして、私たち僧侶が行じるべき弘経について説かれるのです。
また、見宝塔品では、説法の会座も虚空会に移り、単に頭だけで理解することの出来ない不可思議な境地が説かれます。

迹門は要らないとか、声聞への受記は私たちには関係ないとか、そんなことを言うつもりは一切ありませんが、「いよいよ私たちへ向けての教えが説かれ始まったぞ!」と、なんだかウキウキしてしまいます。

今夜の講義は、休憩時間もなしで、予定していた2時間を30分以上オーバーする大演説となりましたが、退屈する事など全くなく、まだまだ聴き足りない、そんな悦び溢れる講義でした。
(皆様、話を聞き足りないご様子で、講義終了後もしばらく、講師を囲んで質疑応答や談話が繰り広げられてました。)

内容講義だけでも聞きたい、という方が今夜もいらっしゃってました。
せっかくの機会なので、講義だけのご参加も受け付けております(本音はもちろん、講習会への参加ですよ…)。
皆様のご参加、お待ちしています。