法華経一部読誦講習会 in WEST

一々文々のオウム返しによる一部経読誦の講習会です。令和元年より関西でも開講しております。

星にまつわる悩み

2月といえば節分(もう終わってからの記事で申し訳ございません)。

節分は冬から春へと季節が移る節目であり、特に2月の節分では、暦が新しい年へと変わりますから、多くの日蓮宗寺院では節分会や星祭りが営まれ、檀信徒の皆様の好運気を祈ります。

さて、皆様の運気上昇を祈念する時、私たちは「善星皆来!悪星退散!」と願文をお唱えします。

私はこれを「ぜんせいかいらい!あくせいたんさん!」と読んでいますが、皆様はどのように読んでいらっしゃいますか?

 

実は今朝、朝勤で「薬王菩薩本事品第23」をお読みしておりましたら、「星」という字が出てきました。

お釈迦様が、法華経があらゆる経典の中で最も素晴らしいことを、10の喩えを用いて述べられる所に、「多くの星の中で月天子が一番であるように、この法華経は諸の経法の中で最も明るい」と説かれています。

この時、「又如衆星之中」の経文をお読みする時、「星」は「ショウ」と読みます。

 

「星」を漢字辞典で調べますと、漢音が「セイ」、呉音が「ショウ」と記されています。経文は呉音で発音することがとても多く、上記の経文もやはり「ショウ」と読んでいます。

もう一か所、「妙荘厳王本事品第27」にも「日星宿三昧」とありますが、こちらも「ショウ」です。

では、冒頭の「善星皆来!」は「ぜんしょう」と読む方がよいのでしょうか?

 

「善星皆来」は「身体健全」等と同じく、お経の中にある言葉ではなく、お祈りの願意としての造語でしょうから、厳密な発音を求めることは必要ないのかもしれません。

逆に、「気力安楽」や「智慧明了(瞭)」等、経文にある言葉を願意に用いる時は、「けりき」「みょうりょう」と経文の通りの発音で読んでいます。

 

正しい発音を「こうでなくちゃいけない!」と、1つに決めつけてしまうと少し窮屈で、いくらか慣習読みも残してもよいように考えますが、質問をお受けした際にお答えするには、返答する為の何らかの基準、ルールが必要で、私たちも悩んでしまいます。

一部経の読みに関しましては、スタッフ一同、何度も読み合わせを行い、すり合わせを綿密に行いますが、回向・祈願の文言は、また別の議論が必要に思います。

いやぁ、気にしだすとキリがないですね…。

あけましておめでとうございます

当ブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。

本年も、法華経一部経読誦の普及の為、WESTスタッフ一同、様々な活動に取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本年の講習会の予定をお知らせいたします。

 

◆八之巻講習会(池上本門寺

日時:令和2年3月11日~13日(二泊三日)

会場:池上本門寺・朗峰会館

受講費:30,000円(宿泊費、食事代を含)

内容講義:植木雅俊先生(植木先生のご講義は今回が最終回です)

※今回は全堂木鉦経験者による木鉦指導の時間もございます!

 

◆四之巻講習会(京都本圀寺)

日時:令和2年4月13日~15日(二泊三日)

会場:大本山 本圀寺

受講費:30,000円(宿泊費、食事代を含)

内容講義:三木天道上人(京都市 教法院ご住職)

※また詳細が決定しましたら当ブログにてお知らせいたします。

 

その他、講習会にご協賛いただいております全国各地の一部経読誦会(東京神奈川、千葉西、京都、山梨、茨城、愛知)も毎月読誦会を開催中です。

興味のある方はご連絡ください。

 

 

三之巻講習会、無事終了しました

本日は講習会3日目。

朝勤、朝食のあとは、本師堂にて三之巻を一巻通してお読みします。

 

昨日の夜には教法院御住職の三木天道上人に2時間強に渡って内容講義を頂きました。

今回初めてご参加の方もいらっしゃいますので、序品から一通り、順を追って法華経の内容をお話しいただき、迹門の一大テーマである「諸法実相」について大変丁寧にご説明頂きました。

 

その内容講義を受けてからの三之巻通読ですから、皆様それぞれに、内容を考えながらの読誦となったのではないでしょうか?

 

雨垂れでの読誦で時間もかかりましたが、皆様の熱意もお経も一切途切れることなく、大音声での報恩読誦となり、大変感動的でした。

 

毎回、3日間お寺を空けて講習会にご参加下さる皆様の熱意、志には本当に頭が下がります。私達スタッフもまた、この講習会を通して様々に成長することができ、誠にありがたく思っております。

 

今後も当講習会が隆盛し、ますます一部経読誦が盛んになればと思い、スタッフ一同、これからも力を注いで参ります。

今後とも皆様方からのご支援と、講習会へのご参加をお待ちしております。

 

本圀寺様には三日間、大変お世話になり、誠にありがとうございました。

 

次回、四之巻講習会は、令和2年4月13日〜15日に開催予定です。どうぞご参加ご検討下さい。

池上での講習会〜八之巻〜は令和2年3月11日〜13日に開催します。こちらも参加者募集中です。どうぞご参加下さい。

 

バエない苦悩

講習会も2日目となりました。

寒い中、朝6時から本堂にて朝勤、昨日お稽古しました三之巻の前半を雨垂れでお読みしました。

朝食の後は昨日の続き、三之巻の後半を一々文々のオウム返しにてお稽古します。

 

さて、タイトルの件ですが、講習会の実況をしてますと、とても悩むことがあります。

 

世間では、SNSでの発信に適したお洒落な写真を「バエる」と評価し、お料理やスウィーツ、風景などのステキな写真がインタグラムなどに多数投稿されています。

 

私も、皆様に講習会の様子がより伝わるように、写真を添えて報告を!と意気込んでブログの投稿に励んでおりますが、何枚写真を撮ろうとも、下のようなバエない写真しか撮れません。

f:id:budoku-w:20191210101250j:image

講習会の間はほとんどがこの形態での講義ですから仕方がないのですが、お坊さん達がお寺でお経の勉強をしている姿は、悲しいことにバエない…。

 

しかし、写真とは裏腹に現場は熱意に溢れております。

受講者の皆様は睡魔にも負けず、大きな声でお稽古に精進なさっています。

この熱気が伝わる写真撮影のコツ、投稿のコツがありましたら、どなたか教えて下さい。

 

また、講習会は見学可能です。「参加するか悩んでいるが、ブログではイマイチ様子が伝わらないんだよなぁ」という方がいらっしゃいましたら、どうぞ見学にお越し下さい。

 

三之巻講習会、始まりました!

本日12月9日より、京都の大本山本圀寺様を会場に、法華経一部読誦講習会 in WEST 〜三之巻〜が始まりました。

12月に入り、京都もだいぶ寒くなってまいりましたが、本圀寺様は冷暖房完備、大変快適に過ごさせて頂いております。

 

まず、午前10時より、前回の受講者を対象に二之巻の確認講義を行いました。あらためて読み返して思いましたが、二之巻は長い…。

 

午後より受付開始、13時30分よりいよいよ三之巻の講習会が開講です。

いつも通り、主任講師の振屋先生より一々文々のオウム返しにてお経をご指導頂きます。

 

当講習会では、お経の読みをお伝えしながら、大切な経文が出て参りますと、解説するようにしています。

回向やご祈願の際にお唱えする文句やお札に記す文句などを解説致しますと、受講生の皆様もそれぞれにメモを取ったり印を付けたりなさいます。

 

お経本に書き込みをするのは少し抵抗ある、という方もいらっしゃると思いますが、一人でお経を読んでいる時にメモ書きに目が停まりますと、講義で聞いた内容が思い出され、意味を考えながらお経をお読みする事が出来ます。

意味がわかりますと、読みにくい箇所がすぐに覚えられたり、前後の文脈にも興味がわいたりして、お経に対する思いが高まり、読経の向上も加速します。

 

また、お説教でも経文を引用する時に役立ちます。経文も意味はもちろん、「この経文はどこどこに説かれている」とわかってお伝えすることが出来れば、聴いている方々にもより伝わるのではないでしょうか?

 

御祖師様と比べるのは恐れ多いことですが、註法華経には御祖師様によって数多くの注釈がご自身の手によって書き込まれ、生涯大切に奉持されました。

私たちにとっても、沢山メモが書かれたお経本は、生涯にとっての大切な宝物と言えるでしょう。

どうぞ、ブログをご覧の皆様も当講習会を受講頂き、メモだらけのお経本を作り上げませんか?

三之巻、読み合わせ会

昨日、来る三之巻講習会に向けて、主任講師の振屋上人に京都までお越しを願い、WESTスタッフ一同にて読み合わせ会を行いました。

 

一人が代表してお経を音読し、他の全員が確認をする、という地味な作業ですが、いざ始めてみると、毎回の事ですが、意外と勘違いをして覚えていたり、おかしな読み癖がついてしまっていたりと、発見がたくさんあります。

この作業を怠りますと、当日皆様にお伝えする内容が間違ってしまうことになりますので、講習会の開催前には必ず実施するようにしております。

 

以前のブログに、「三之巻は要品に載っていない」と書きましたが、もちろん不要なわけではありませんし、大切な経文が少なくありません。

中でも、施餓鬼法要にて必ずお唱えする「如以甘露灑 除熱得清涼 如従飢国来 忽遇大王膳」は授記品第六に、ご回向の文として必ずお唱えする「願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成佛道」は化城喩品第七に説かれます。

 

一部経を読んだことがない方でも、これらの経文を読んだことがない方はいらっしゃらないはずです。

では、これらの経文は、どういう話の流れで、どなたが、どういった場面で仰った文言か、ちゃんとご説明できる方はどれほどいらっしゃいますか?(私もあやうい所です)

 

講習会では、きっちりと一文字一文字を大切にお読みしながら、文言の意味、お経の内容、お読みする時の気持ちなど、じっくりと身につけていければ、と考えております。

講習会開催まで一週間を切りました。皆様からのお申込みに感謝御礼申し上げますとともに、スタッフ一同、有意義な講習会となりますよう、準備に力を注いでおります。

息継ぎの時に肩があがりませんか?

大勢でお経を読んでいる時に周囲を見ておりますと、息継ぎの時に大きく肩が上がる方が少なくありません。

特に、御祈祷の時など、「大声を出そう」と考えれば考えるほど、「なるべくたくさん息を吸おう」となり、つい肩が大きく上がってしまうようです。

これは、お腹で息を吸う、つまり腹式呼吸が出来ていない事の現れです。(私も人のことを言えないのですが。)

 

歌を歌う場合や楽器を吹く場合、腹式呼吸は基本中の基本です。ですので、そういった方々は必ず初めに呼吸法の訓練を受けて、それから本題の練習へと進みます。

しかし不思議なことに、私たち僧侶は僧侶になるまでに呼吸法の指導を受ける機会がほとんどありません。そして、僧侶になってからも、そういう内容の研修会も滅多に開催されません。何故なのでしょう?

 

先輩に「もっと声を出せ!」と厳しく怒鳴られ、「どうすれば大声が出るか」と素人ながらに考え、色々と試した結果が、上述しました肩での呼吸ではないでしょうか。

そしてこれは、吸う時だけのことではありません。肩を上げて息を吸ったならば、息を出すときも胸や肩の筋肉を使って声を出しているはずです。

 

これを読んで、「あ、俺の事かも」と思った方は、まず、息を吸うときに肩が上がらずに息を吸うように、そしてなるべくお腹の低い位置に吸った息が溜まるように、と意識しながら息を吸ってみてください。

例えば、肺を一つの袋だとイメージしてみてください。袋に空気を入れるならば、上部を引き上げるよりも下部を引き下げる方が効率がよいはずです。

そして、袋に入った空気を外へ出す時、上(肩)から押さえつけて上(口)へ出すより、下(腹)から上へ向かって出す方が楽に出せると思いませんか?

 

すぐに改善できるものではないと思います。ですが、意識するだけで少しずつ変化があるはずです。

まずは、自分が息を吸う時に肩が上がっていないか、お腹で息を吸えているか、じっくり観察してみてください。自分の現状を知ることは大切です。

 

大声を出すために、私と同様、素人ながらに発声に苦心してこられた方は少なくないでしょう。しかし、おかしな発声法で喉をつぶしてしまったり、必要な時に必要な声量が出ないなど、本業に支障が出るようでは本末転倒です。

 

便利な時代になり、発声法に関する本もたくさん出ていますし、YouTubeにも発声法に関する動画がたくさんありますので、いろいろとご覧になってみてください。

 

読経講習会でも、皆様と共に呼吸法について学ぶ機会が設けられるといいなと考えています。